このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
WEKO
トップ
ランキング
詳細検索
全文検索
キーワード検索
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
AND
タイトル
著者名 OR 著者ID
資源タイプ
出版年
インデックス
WEKO著者ID
検索条件を追加
検索条件を追加
NIIsubject
NDC
NDLC
BSH
NDLSH
MeSH
DDC
LCC
UDC
LCSH
テスト
[ELS]その他 / Others
[ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
[ELS]その他 / Others_02
学術雑誌論文 / Journal Article
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
会議発表論文 / Conference Paper
一般雑誌記事 / Article
会議発表用資料 / Presentation
学位論文 / Thesis or Dissertation
報告書 / Research Paper
図書 / Book
図書の一部 / Book
その他 / Others
DublinCore
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
Learning Object Metadata
LIDO
Journal Article
Thesis or Dissertation
Departmental Bulletin Paper
Conference Paper
Presentation
Book
Technical Report
Research Paper
Article
Preprint
Learning Material
Data or Dataset
Software
Others
identifier
URI
fullTextURL
selfDOI
ISBN
ISSN
NCID
pmid
doi
NAID
ichushi
日本語
英語
フランス語
イタリア語
ドイツ語
スペイン語
中国語
ロシア語
ラテン語
マレー語
エスペラント語
アラビア語
ギリシャ語
朝鮮語
その他の言語
CC BY
CC BY-SA
CC BY-ND
CC BY-NC
CC BY-NC-SA
CC BY-NC-ND
自由記述
author
publisher
ETD
none
Language
日本語
English
インデックスツリー
インデックス
臨床心理学部研究報告
第9集
Permalink : http://id.nii.ac.jp/1431/00000044/
【Research Notes】Extensive Reading in English as a Foreign Language/English as a Second Language Contexts
利用統計を見る
File / Name
License
本文(PDFファイル)
Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止
本文(PDFファイル) (137.5KB)
[ 3197 downloads ]
オープンアクセス
アイテムタイプ
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper
言語
英語
キーワード
多読, 精読, 持続的黙読, 簡単な話から始める, 入力仮説, 読み書きの能力, 言語習得
著者
LEVY Lawrence S.
抄録
言語習得は、活動消費時間、努力、および資源が一体となったものである。この拙稿では言語学習における読書の役割について、「多読」における特定の関心とともに論考する。特定の能力に的を絞り幅広く訓練された精読は、積極的であるが物足らぬ結果を生み出すことがわかった。「クラッシェンの入力仮説」という一理論が、しばしば精読のための素材選択に適用される。この理論的なアプローチは、たとえトップダウンからの適用がほとんど不可能だとしても、長所を持っている。個々の学習者はそれぞれに異なっている。連動するテキスト中で学習者の習得準備ができた次の語彙項目を最もよく代表するものは、精読プログラムとテキスト上で行なわれるような「フリーサイズ」の選択にはなじまない。状況を複合的にとらえることは、現代の電子テクノロジーとエンターテインメントでは人気だが、結果として読書に否定的な態度を生じさせる。読書そして読書文化に積極的な態度を創り出すニーズが存在する。この論文は「多読」プログラムが、様々な状況下で多くの言語プログラムで観察された欠点を最もよく直すとともに、読書に積極的な態度を涵養することも可能だと主張するものである。
雑誌名
臨床心理学部研究報告
巻
9
ページ
69 - 85
発行年
2017-03-31
出版者
京都文教大学
ISSN
18843751
書誌レコードID
AA12420188
カウンタ
COUNTER
Powered by
WEKO