ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 心理社会的支援研究
  2. 第11集

【実践報告】問題行動を呈する自閉スペクトラム症児に対する適切なコミュニケーション行動の形成 -チェックリストと文字カードを用いたコミュニケーション・トレーニングを事例に-

https://doi.org/10.18951/00003150
https://doi.org/10.18951/00003150
8ff6aa66-80f3-4306-a292-318651e76f1a
名前 / ファイル ライセンス アクション
psr11_17_k.matsuda.pdf 本文(PDFファイル) (568.9 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-08-24
タイトル
タイトル 【実践報告】問題行動を呈する自閉スペクトラム症児に対する適切なコミュニケーション行動の形成 -チェックリストと文字カードを用いたコミュニケーション・トレーニングを事例に-
言語 ja
タイトル
タイトル The Author Created an Appropriate Set of Communication Methods for Children With Autism Spectrum Disorder Who Present Problematic Behaviors: Using the Example of a Form of Communication Training Which Uses Checklists and Cards With Words
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 問題行動
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 自閉スペクトラム症児
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 チェックリストと文字カード
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18951/00003150
ID登録タイプ JaLC
著者 松田, 光一郎

× 松田, 光一郎

ja 松田, 光一郎

ja-Kana マツダ, コウイチロウ

Search repository
MATSUDA, Koichiro

× MATSUDA, Koichiro

en MATSUDA, Koichiro

ja
Search repository
著者(英)
言語 en
言語 en
言語 en
言語 en
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は、問題行動を呈する自閉スペクトラム症児に対して、適切なコミュニケーション行動の形成を目指した支援事例である。対象児は地域共生型デイサービス来所時に暴言、暴力、唾吐き等の問題行動が頻発し、適切なコミュニケーションが困難な状況にあった。そこで、筆者は問題行動の生起する具体的場面を通してABC分析を行った。その結果、問題行動は不適切なコミュニケーション行動の強化によって悪循環的に維持されていることが推測された。そこで、PECSに基づいたコミュニケーション・トレーニングを実施し、課題場面における問題行動と相容れない適応的な代替行動として、チェックリストと文字カードを活用した支援を行った。その結果、対象児の問題行動が低減し適切なコミュニケーション行動が確認された。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This research is an example that aims to create appropriate communication methods in support of children with autism spectrum disorder who have challenging behaviors. The target children are those that had difficulty communicating appropriately and frequently displayed behavioral issues such as using violent language, being physically violent, or throwing up during their visits to the community for day-service. The author thus made an ABC analysis through the specific situations in which those problematic behaviors occurred. As a result, the author estimates that these problematic behaviors were sustained through a vicious cycle of enhanced inappropriate communications. The author supported the activities by conducting communication training using PECS and using checklists and cards with words as an alternative adaptive action that would be incompatible with the problematic actions in the problematic situations. This resulted in a decline in problematic behaviors displayed by the target children, resulting in more appropriate communications.
言語 en
書誌情報 ja : 心理社会的支援研究
en : Reports from the Faculty of Psychosocial Support Research Kyoto Bunkyo University

巻 11, p. 93-105, 発行日 2020-09-01
出版者
出版者 京都文教大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2186-0033
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA1252511X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 13:52:24.474755
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3