@article{oai:kbu.repo.nii.ac.jp:00003428, author = {松田, 美枝 and 佐藤, 純 and 田野中, 恭子 and 静, 津由子 and 熊取谷, 晶 and 髙田, 亮 and 田中, 由記美 and MATSUDA, Yoshie and SATO, Atsushi and TANONAKA, Kyoko and SHIZU, Tsuyuko and KUMATORIYA, Akira and TAKATA, Ryo and TANAKA, Yukimi}, journal = {京都文教大学地域協働研究教育センター 地域協働研究ジャーナル}, month = {Mar}, note = {精神障がいや社会的ひきこもり状態にある本人をケアする家族(ケアラー)は、長期にわたり本人をケアしており、十分な支援を受けているとは言い難い現状にある。親、配偶者、子どもなど、立場に応じて抱える困難があるが、わが国の現状では、そのような家族(ケアラー)の相談を継続して受け続ける仕組みや支援技術は、まだまだ普及の途上にあるといえる。このような課題に対して、本論では、先行研究や現状の分析を踏まえた上で、家族(ケアラー)への調査結果を報告し、家族(ケアラー)が相談を継続したいと思う相談の在り方について検討する。}, pages = {57--76}, title = {家族(ケアラー)の相談継続に必要な要素と相談の在り方― 精神障がいや社会的ひきこもり状態の本人をケアする家族への調査から ―}, volume = {2}, year = {2023}, yomi = {マツダ, ヨシエ and サトウ, アツシ and タノナカ, キョウコ and シヅ, ツユコ and クマトリヤ, アキラ and タカタ, リョウ and タナカ, ユキミ} }