WEKO3
アイテム
Maxine Hong Kingstonの作品The Woman Warriorから見た「中国性」と「アメリカ性」について
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/1139
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/1139381279f7-f1e2-4d5b-82fb-15a34a312f3a
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Maxine Hong Kingstonの作品The Woman Warriorから見た「中国性」と「アメリカ性」について | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | The American-ness and Chinese-ness in Maxine Hong Kingston's The Woman Warrior | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11469829 | |||||||||
著者 |
陸, 君
× 陸, 君
× LU, Jun
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
京都文教大学 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
Kyoto Bunkyo University | ||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Article | |||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 中国系アメリカ人女性作家Maxine Hong Kingstonは、『女闘士』(The Woman Warrior)を1976年に出版し、全米書評賞獲得によりデビューして以来、すでに30年近くになった。このThe Woman Warriorはアメリカ現代語学文学学会(以下MLAで表示)の、「世界文学教育参考書」に含まれたアジア系アメリカ文学唯一の作品であり、アメリカの大学で最もよく教えられる現役作家の作品でもある。またMLAによると、2004年夏までにアジア系アメリカ文学に関して発表された研究論文数だけでも、この作品が一位になっている。その他、2000年に中国教育部(文科省)が英語専攻学部生に推薦した公用読書リストに紹介された唯一の中国系アメリカ人作品にもなっている。去年秋に開かれた日本アジア系アメリカ文学協会の第15回大会で、アメリカとアジア諸国の著名な学者だけではなく、日本の研究者達も世界的な角度から、この作品が30年来ずっと注目の的であったということについて熱い議論をした。この学会に参加して、受けた刺激をもとに、従来より考えてきたこの作品の「アメリカ性」と「中国性」について、以下の幾つかの疑問を明らかにしたい。本論では、なぜKingstonが自分自身のアメリカ性、及び作品のアメリカ性を否定するアメリカ評論界を強く批判したのであろうか? なぜ彼女は中国系アメリカ人女性作家であることを強調したくないのであろうか? 一方どうして中国の文学界はいつも彼女の作品の中国性を強調し、それを東西文化の融合、グローバライゼイションの視点で評価するのであろうか? 本稿は以下の三つの角度から、これらの疑問に焦点を当ててみることにした。第一部は、この作品の「中国性」を考察するために、アメリカ文学評論界が強調し、Kingstonが否定した、作品から現れた中国性、特に二つの中国伝統伝説の再現手法について分析する。第二部は、この作品の「アメリカ性」を考察するために、Kingstonが強調した作品のアメリカ性、二つの中国の伝統伝説のアメリカ化、物語のアメリカ背景の設定とアメリカ言語化について解読する。第三部は、中国文学界の評価とアメリカ文学界の評価の違いとその理由を示し、またはアジア系アメリカ人作家のアイデンティティの基盤をアメリカというコンテキストの中でどのように求めるべきかを究明する。 | |||||||||
書誌情報 |
人間学研究 en : Human studies : bulletin of Institute for Cultural and Human Research, Kyoto Bunkyo University 巻 5, p. 51-62, 発行日 2005-03-31 |
|||||||||
表示順 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 5 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 18843735 |