WEKO3
アイテム
芸術の補償機能と感性化あるいは美化 Asthetisierungをめぐって -1980年代後半から90年代初頭のドイツで-
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/1302
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/13020f172e55-d7fe-4fab-a867-563c43d7d4fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 芸術の補償機能と感性化あるいは美化 Asthetisierungをめぐって -1980年代後半から90年代初頭のドイツで- | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 芸術の補償機能 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 美化あるいは感性化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 無感性化 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 現実の変容 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | メディアとテクノロジー | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Kompensationsfunktion der Kunst | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Ästhetisierung | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Anästhetisierung | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | die veränderte Wirklichkeit | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Medien und Technologie | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11469829 | |||||||||
著者 |
今村, 美邦子
× 今村, 美邦子
× IMAMURA, Mihoko
|
|||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Article | |||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | モダンのアヴァンギャルド運動が既に失墜し、メディア・テクノロジーの進出によって現実世界も大きく変容しつつあった1980年代後半から90年代初頭、ドイツにおいて盛んに議論された芸術上の論題の一つが、芸術の補償機能と美化・感性化である。本稿では、その理論の代表的なものとして、O.マルカードの“モダンの芸術の補償機能”、R.ブプナーの“生活世界の美化と芸術の免責”、W.ヴェルシュの“現代における無感性化と感性的思考”について、それぞれの問題意識の方向性の差異を考慮しながら論じた。 | |||||||||
抄録(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | In Deutschland, von der zweiten Hälfte 1980er Jahre bis die frühe 90er Jahre, ging es häufig sehr um die Kompensationsfunktion von der Kunst und das Ästhetischen , indem die avantgardische Bewegung der Moderne bereits verfallen hat und die unsere Wirklichkeiten sich allmählich groß durch die Entwicklung der Medien und Technologie veränderten. Darum versuchte ich , O.Marquards “Kompensationsfunktion von der modernen Kunst”,R.Bubners “Ästhetisierung der Lebenswelt und die ästhetische Entlastung”und W.Welschs “Anästhetisierung und ästhetisches Denken in der modernen Wirklichkeit” zu erforschen. Dabei nahm ich mich vor ihnen Unterscheiden in Acht, weil ihre Zugänge zur Fragen gründlich unterschiedlich waren. | |||||||||
書誌情報 |
人間学研究 en : Human studies : bulletin of Institute for Cultural and Human Research, Kyoto Bunkyo University 巻 14, p. 33-44, 発行日 2014-03-31 |
|||||||||
表示順 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 4 | |||||||||
アクセション番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | KJ00009226779 | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 18843735 |