WEKO3
アイテム
小学校生活全般における英語を「聞く・話す」取り組み~授業時間外の体験的な学びを通して~
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/1427
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/1427520e1a37-e338-4c60-896f-14029f2ad8b0
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 小学校生活全般における英語を「聞く・話す」取り組み~授業時間外の体験的な学びを通して~ | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Approaches for Speaking and Listening of English Through Daily Interactions at Kyoto Bunkyo Elementary School | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 授業時間外 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | インプット | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | インテイク | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | アウトプット | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | インタラクション | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN0033180X | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | ショウガッコウ セイカツ ゼンパン ニオケル エイゴ オ キク ハナス トリクミ ジュギョウ ジカンガイ ノ タイケンテキ ナ ナマビ オ トオシテ | |||||||||||
著者 |
横山, 聡洋
× 横山, 聡洋
× YOKOYAMA, Akihiro
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
京都文教短期大学付属小学校 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kyoto Bunkyo Junior College Elementary School | ||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 教育研究活動報告 | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Report | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 日常の学校生活において、児童は授業時間外でも教師や児童同士の相互インタラクションにより、母語を「話す・聞く」活動が豊かである。この「学校生活=言語活動」の関係に英語を投入し、児童の英語のインプット(聞くこと)量を増やし、インテイク(言語習得プロセスへの取り込み)へとつなげ、アウトプット(話すこと)を促そうとした取り組みである。教師の発話内容の分類・整理と相互作用も考えてみた。 | |||||||||||
書誌情報 |
京都文教短期大学研究紀要 en : The Kenkyu kiyo 巻 48, p. 142-149, 発行日 2009-01-01 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 20 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00005969339 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 03895467 |