WEKO3
アイテム
The Kyoto Textile Industry’s Product Management Tool
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/3232
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/3232520c827d-8f5e-4b39-b01f-786738bcd318
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-03-31 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | The Kyoto Textile Industry’s Product Management Tool | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 京都繊維産業の商品管理ツール | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Intercompany credit system Product management tool Shibu-Fuda| Gofuku-Fuda and Shoshi Nishijin’s textile industry( 西陣織)| Ori-Ya( 織屋)| Muromachi (Kyo-Yuzen’s( 京友禅) production site)| Shikkai-Ya( 悉皆屋) | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
大森, 晋
× 大森, 晋
× Omori, Susumu
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿では、京都の繊維産業を代表する西陣からのアプローチで呉服業における特有の信用取引システムの存在を明らかにする。 西陣織の高級繊維製品の生産地である西陣では「織屋」が情報生産の過程で信用取引システムを構築している。そして、京友禅の生産地である京都室町では「悉皆屋」が独自の信用取引システムを構築している。このことから、京都繊維産業の長い歴史の中で「織屋」と「悉皆屋」は、ある種の製品管理ツールを活用し、それぞれの信用取引システムを構築していることが考えられる。そこで、本研究では、京都西陣と室町の繊維産業における商品管理や情報生産の構築を目的として、これらの商品管理ツールの存在を明らかにする。 織屋や悉皆屋の製品製造工程における期日管理と並行して重要なのが資金決済である。そのためには、織屋や悉皆屋と織物職人に間では、製造技術、資金決済、支払状況、確実な利益の提供などが相互信頼のもとで構築されている。具体的に決められた納期に現金で支払うか、小切手で支払うか、手形で支払うか、約束手形サイトなどの条件は取引実績や資金力や人柄などを総合的な判断を背景にして信頼関係を構築している。このようなプロセスを経て、織屋と悉皆屋がそれぞれの織物職人との間で構築されたのが信用取引システムである。 今後は、老舗の悉皆屋が使用している「呉服札」に家紋を使用している可能性を調査研究していきたい。そして、呉服札と家紋の関係性からみた事業承継の事例研究にも繋げていきたい。 |
|||||||||||
書誌情報 |
総合社会学部研究報告 巻 22, p. 21-30, 発行日 2021-03-31 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 京都文教大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 2188-8981 | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA12613589 |