WEKO3
アイテム
【研究ノート】生権力論における「監視」を再検討する:臨床物語学的分析の可能性の探索
https://doi.org/10.18951/00003337
https://doi.org/10.18951/000033376121bab6-58f5-482e-9c45-9458afdbe400
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-31 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 【研究ノート】生権力論における「監視」を再検討する:臨床物語学的分析の可能性の探索 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Reexamining ‘Surveillance’ in Biopower Theory: Exploring the Potential of Clinical Narrative Analysis. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | surveillance | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | healing | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | biopower | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | life | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | narrative | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | personal agent | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | non-personal agent | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | legal instance | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題 | Buddhist instance | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
ID登録 | ||||||||||
ID登録 | 10.18951/00003337 | |||||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||||
著者 |
田野尻, 哲郎
× 田野尻, 哲郎
× TANOJIRI, Tetsuro
|
|||||||||
著者(英) | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | en | |||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | In this note, I first describe the perspectives of Foucault and his theorists in the theory of biopower, particularly from the perspective of the neurochemical self-concept, and how the concept of ‘surveillance’ governing contemporary society offers new possibilities for the concept of ‘healing’. A clinical-narrative analysis for ‘PSYCHO-PASS’ is then conducted from this perspective. Furthermore, the concept of ‘personal agent/non-personal agent’ and the concepts of both ‘legal instance’ and ‘Buddhist instance’ are used as an attempt at a developmental examination. | |||||||||
言語 | en | |||||||||
書誌情報 |
ja : 臨床心理学部研究紀要 en : Reports from the Faculty of Clinical Psychology Kyoto Bunkyo University 巻 15, p. 111-127, 発行日 2023-03-31 |
|||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 京都文教大学臨床心理学部 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1884-3751 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12420188 |