WEKO3
アイテム
コミュニケーション活性剤としてのコラージュ導入の試み3 : 保育者と臨床家を目指す学生のコラボレーション
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/1506
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/15061dafb247-7d64-4000-8b7f-9ec74e8574d7
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-23 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | コミュニケーション活性剤としてのコラージュ導入の試み3 : 保育者と臨床家を目指す学生のコラボレーション | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | Attempt of introduction of collage as a communication activator-Collaboration of students aimed at clinician and child-care worker | |||||||||||
言語 | en | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | コラージュ | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 自己理解 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 他者理解 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 保育者 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 臨床家 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
アクセス権 | ||||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AN0033180X | |||||||||||
論文名よみ | ||||||||||||
タイトル | コミュニケーション カッセイザイ トシテノ コラージュ ドウニュウ ノ ココロミ 2 ホイクシャ ト リンショウカ オ メザス ガクセイ ノ コラボレーション | |||||||||||
著者 |
鳥丸, 佐知子
× 鳥丸, 佐知子
× TORIMARU, Sachiko
|
|||||||||||
著者所属(日) | ||||||||||||
京都文教短期大学 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Kyoto Bunkyo Junior College | ||||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||||
記事種別(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | Article | |||||||||||
抄録(日) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 数年に渡り様々な授業現場で、コラージュを用いたコミュニケ-ションワークの導入を試みている。自己理解・他者理解・相互理解などを深める手段のひとつであるが、体験学習でもあるこの類の授業では、参加する学生側のあり方で、その後の展開が全く異なることも多い。今回、本学キャンパス内において、保育者を目指す短期大学2回生と、臨床家を目指す大学院生とのグループワークを企画、実施した。2度に渡る実践は同じ対人職でも職種や年齢によって注目する視点が異なることを示唆した。 | |||||||||||
書誌情報 |
京都文教短期大学研究紀要 en : The Kenkyu kiyo 巻 52, p. 69-78, 発行日 2014-03-12 |
|||||||||||
表示順 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||||
アクセション番号 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | KJ00008987039 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 03895467 |