WEKO3
アイテム
Maxine Hong Kingston's The Woman warrior and Her Deconstruction to the Chinese Traditional Patriarchy
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/1663
https://kbu.repo.nii.ac.jp/records/166357da8958-3009-47f0-89ff-715c1ed1b312
Item type | [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-23 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | Maxine Hong Kingston's The Woman warrior and Her Deconstruction to the Chinese Traditional Patriarchy | |||||||||
言語 | en | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | eng | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | woman warrior | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | Chinese complex & American liberty | |||||||||
キーワード | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | dual-identity | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
アクセス権 | ||||||||||
アクセス権 | metadata only access | |||||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_14cb | |||||||||
雑誌書誌ID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11291239 | |||||||||
著者 |
陸, 君
× 陸, 君
× LU, JUN
|
|||||||||
著者所属(日) | ||||||||||
京都文教大学人間学部 | ||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||
en | ||||||||||
KYOTO BUNKYO UNIVERSITY Department of Human Studies | ||||||||||
記事種別(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 論文 | |||||||||
記事種別(英) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | Article | |||||||||
抄録(日) | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 1976年、デビュー作 The Woman Warrior で全米書評賞を獲得した中国系アメリカ人女性作家Maxine Hong Kingston(1940-)は、ピユーリツァー賞にノミネートされた第2作 China Menに続き、第3作 Tripmaster Monkeyでも好評を博し、今やアメリカの大学で最も読まれる作家の一人となっている。長編自伝小説The Woman Warriorは、移民家庭を中心におきながら、アメリカの文化社会に適合するために奮闘する中国人女性の姿を描いた物語である。作者は、幼いころ母から伝え聞いた中国の物語を再構成するという作業を通して、自分をずっと抑圧してきた中国の伝統的な男性中心文化を非難しながら、伝統的もしくは現代的な中国系アメリカ人の典型的な4人の女性像を描き出した。そこでは、母親の語る中国の物語、主人公の空想世界、アメリカの現実世界の三者が潭然一体となって展開する。主人公にとって、母親の語る中国は物理的に"invisible”であり、現実のアメリカは人種と言語の壁によって"invisible"にされている。したがって生活の中ですべての事象が実体の定かではない"ghost"と映る。本稿の目的は、この作品を通して、中国系アメリカ人のアイデンティティの基盤をアメリカというコンテキストのどこに求めるべきか、また、そのアイデンティティはいかにして自らの新たな活力を見出すべきか、ということを考察することである。本稿は、具体的には、中国系アメリカ人の"ethnicity"と"Americanization"のプロセスにおける葛藤や、マイノリテイに共通したアイデンティティ構築における問題に焦点を当てつつ、以下のように考察する。第一章は、この作品が成功した社会的な背景には、60年代以降のアメリカ社会の人口動態の変化、民族的・文化的多元性を肯定する傾向性の増大、およびフェミニズム文学運動の成果の拡大という現実があることを論ずる。第二章は、アメリカ生まれの女性が、どのような経緯で、抑圧された女性性(womanhood)からの解放を求め、生まれ育ったチャイナタウンの封建的な男性中心文化と女性差別を清算し、破壊することを目指すようになったのかを明らかにする。第三章は、母親から伝えられた中国の伝説的親孝行的な「女武者Woman Warrior」花木藺の物語を作者がどのように変形し、アメリカ文化との融合を図るモンタージュ手法で脱構築したのか、そして伝統と価値観をめぐる母と娘の世代間の葛藤をそこでどのように描いたのかを示す。 | |||||||||
書誌情報 |
人間・文化・心 : 京都文教大学人間学部研究報告 en : Reports from the Faculty of Human Studies, Kyoto Bunkyo University 巻 5, p. 97-111, 発行日 2003-03-25 |
|||||||||
表示順 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | 7 | |||||||||
アクセション番号 | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | KJ00009365499 |